セルフケアやってみよう!実践編2
前回に続き、今日もセルフケアの実践編をお届けします。
今回ご紹介するのは、しこ踏みの変形バージョンです。
一回二分くらいで終了できる簡単なものです。
ただ、故あってここで具体的な動作を説明できないのが残念ですが、、、。
簡単に説明すると、足を上げたりせずに、普通に立ち、そのまま腰をストンと落として蹲踞の姿勢を取り、股関節運動をするというものです。
この運動をすることにより、
が促されます。
お相撲さんがあの大きな身体で激しいガチンコバトルをしても比較的ケガが少なくて済んでいるのは、しこふみをすることによって股関節が柔軟になっているからだと言われています。
では実際にやってみると、、、真っすぐ立った状態から腰を落として蹲踞の姿勢まで持っていくという上下運動を数回やっただけで結構キツイ筋トレになっていることがすぐに分かります。実際スクワットよりもキツイです。
初めてやる方の中には、ストンと腰を落とすことすら出来ない方が沢山いますから、もし出来なくても気を落とす必要はありません。一週間続けてやれば、大概の人が出来るようになりますから。
そして慣れてくると、ほんの数回この運動をやっただけで、身体が動かしやすくなっていることに気づくことになるでしょう。
ポイントは、初めてやって上手くできなくても、一週間くらい継続してやってみることだと思います。
私は、毎朝これをやらないと、施術後の筋肉痛が覿面にひどくなります。
何をやるにも、やる前の準備調整で結果が大きく変わってしまいます。
心の調整、身体の調整、両方とも大切です。
日本の国技である相撲の最も基本的な動作であるしこふみですが、想像以上に究極のエクササイズであることが徐々に体感できるスグレモノです。
うちに来店された時には、是非一緒にやってみましょう!
今回ご紹介するのは、しこ踏みの変形バージョンです。
一回二分くらいで終了できる簡単なものです。
ただ、故あってここで具体的な動作を説明できないのが残念ですが、、、。
簡単に説明すると、足を上げたりせずに、普通に立ち、そのまま腰をストンと落として蹲踞の姿勢を取り、股関節運動をするというものです。
この運動をすることにより、
- 股関節周りの可動域の向上
- 体幹の筋肉や下半身の筋肉の強化(大腰筋、腸骨筋、内転筋、腹筋、大腿四頭筋、殿筋、ハムスト、、、etc)
が促されます。
お相撲さんがあの大きな身体で激しいガチンコバトルをしても比較的ケガが少なくて済んでいるのは、しこふみをすることによって股関節が柔軟になっているからだと言われています。
では実際にやってみると、、、真っすぐ立った状態から腰を落として蹲踞の姿勢まで持っていくという上下運動を数回やっただけで結構キツイ筋トレになっていることがすぐに分かります。実際スクワットよりもキツイです。
初めてやる方の中には、ストンと腰を落とすことすら出来ない方が沢山いますから、もし出来なくても気を落とす必要はありません。一週間続けてやれば、大概の人が出来るようになりますから。
そして慣れてくると、ほんの数回この運動をやっただけで、身体が動かしやすくなっていることに気づくことになるでしょう。
ポイントは、初めてやって上手くできなくても、一週間くらい継続してやってみることだと思います。
私は、毎朝これをやらないと、施術後の筋肉痛が覿面にひどくなります。
何をやるにも、やる前の準備調整で結果が大きく変わってしまいます。
心の調整、身体の調整、両方とも大切です。
日本の国技である相撲の最も基本的な動作であるしこふみですが、想像以上に究極のエクササイズであることが徐々に体感できるスグレモノです。
うちに来店された時には、是非一緒にやってみましょう!
更新