整体師のセルフメンテナンス② 肩~腕
整体の仕事をしていると、その術者のやり方によって疲労が蓄積する部位は異なりますが、私の場合は、最近肩から腕にかけて疲労が蓄積するようになりました。
以前は、腰椎一番辺りに疲労が集中していた時期もありました。
やはり、その時その時で施術方法は、変化していくので当然、同じ術者でも疲労蓄積の部位は変化していくということです。
毎日連続して何人も施術するので、セルフメンテナンスで身体をケアしても十分に疲労が解消できず、色々工夫せざるを得ません。
しかし、肩に負担をあまりかけずに同じ効果を出せるようにやり方を変えてみたり、足を使ってみたり、と日々研究していくと、新しい発見があったりもします。
わたしがセルフメンテナンスで一番重宝しているのは、ストレッチポールです。
これなしには、仕事を続けていくことは難しいと言っても過言ではありません。
このストレッチポールで日々メンテナンスをしていて、肩に最も効果的な方法はないかとあれこれ試してみたところ、小円筋・大円筋辺りを狙って刺激を念入りに入れると、かなり効果的であることが分かってきました。
今迄にも肩甲帯のメンテナンスはやっているつもりだったのですが、少し刺激の入れ方が浅かったようです。
更に、腰回りも以前よりは念入りにやるようにしてみました。ストレッチポールで臀部へのメンテナンスは難しいのですが、特に中殿筋への刺激をなんとか入れられるよう工夫してやってみたところ、それなりに効果があったようです。
他にも、熱をもってしまった筋肉へのメンテナンス方法としては、湿布もありですが、保冷剤を使って筋肉をクールダウンするのが最も手っ取り早いかもしれません。
整体師にとって、自分の身体は資本なので、セルフメンテナンスを極めていくことも、長く仕事を続けていく上で必要不可欠なことだと思います。
自分の身体の不調も、技術向上のチャンスと捉えて付き合っていくことが大事かなと思う今日この頃です。
以前は、腰椎一番辺りに疲労が集中していた時期もありました。
やはり、その時その時で施術方法は、変化していくので当然、同じ術者でも疲労蓄積の部位は変化していくということです。
毎日連続して何人も施術するので、セルフメンテナンスで身体をケアしても十分に疲労が解消できず、色々工夫せざるを得ません。
しかし、肩に負担をあまりかけずに同じ効果を出せるようにやり方を変えてみたり、足を使ってみたり、と日々研究していくと、新しい発見があったりもします。
わたしがセルフメンテナンスで一番重宝しているのは、ストレッチポールです。
これなしには、仕事を続けていくことは難しいと言っても過言ではありません。
このストレッチポールで日々メンテナンスをしていて、肩に最も効果的な方法はないかとあれこれ試してみたところ、小円筋・大円筋辺りを狙って刺激を念入りに入れると、かなり効果的であることが分かってきました。
今迄にも肩甲帯のメンテナンスはやっているつもりだったのですが、少し刺激の入れ方が浅かったようです。
更に、腰回りも以前よりは念入りにやるようにしてみました。ストレッチポールで臀部へのメンテナンスは難しいのですが、特に中殿筋への刺激をなんとか入れられるよう工夫してやってみたところ、それなりに効果があったようです。
他にも、熱をもってしまった筋肉へのメンテナンス方法としては、湿布もありですが、保冷剤を使って筋肉をクールダウンするのが最も手っ取り早いかもしれません。
整体師にとって、自分の身体は資本なので、セルフメンテナンスを極めていくことも、長く仕事を続けていく上で必要不可欠なことだと思います。
自分の身体の不調も、技術向上のチャンスと捉えて付き合っていくことが大事かなと思う今日この頃です。
更新